
ブログを始めよう!!
って思った時に、初心者がやってしまうことがあります。
それが、目的をはっきりさせずに、ブログを始めてしまうことです。
ただ、何となくブログを始めてみようかな??
と思って、ブログを開設してみたけど、書いても読んでもらえないブログでは意味がありません。
誰に、どう言うテーマでブログを書くのか?
と言う事をしっかりと、決めてブログを始めないと、結局、続かなかった…
と言う事が起こってしまいます。
SNSでもそうですが、
- Facebookが流行っているからやってみた。
- Instagramが流行りだした!やってみよう!!
- twitterで呟きたい!!
と、はやりに流されて挑戦してみる!!
これも大事な事ではありますが、誰に何を発信するのか?
と言う事が決まっていないと、一年も経たない内にいつの間にか更新していない状態になってしまいます。
ブログを始める注意点!誰に何を!?を決める

ブログは、『誰に何を』と言う部分が、非常に大事です。
そして、そのブログをどうしたいのか?
- 収益につなげたいのか?
- メルマガなどに繋げたいのか?(リスト取り)
- 問い合わせが欲しいのか?
ということまで決めてからスタートしたほうがいいですね!
ブログを始めるときの注意点!2つの攻め方を決める
ブログには、2つの攻め方があると思います。
- ファン型のブログ
- 検索需要型のブログ
ファン型のブログと言うのは、イメージしやすいものは、芸能人やアーティストのブログと言ったら解りやすいでしょうか?
実際、このブログ『人生はドラゴンクエストである』も、バンド活動をしていた時は、ファン型ブログでした。
所謂、自分の認知度を利用して、日記風のブログを書き溜めていくブログです。
しかし、芸能人でもない一般の方の日記を誰が見たいのか??
もちろん、そういうブログでも、コツコツ書き溜めて、他の人より群を抜いて、個性的なブログを書ける人なら、こうしたファン型ブログに最初から挑戦するのもいいと思います。
また、ブログ以外の、twitterやFacebookと連動して、ブログに人を集めるという手法もあります。
しかし、殆どの人は、ファンが付く前に諦めてしまいますね。
結果、ブログが続かなかった。
という結末が見えている傾向にあります。
と言うか、ブログを初めて、Facebookやtwitterでも集客するとなると、正直手間ですよね(汗)
twitterや、Facebookにブログのリンクを貼るだけでは、殆どの人は、ブログに流れてくれません(笑)
検索需要型のブログと言うのは、グーグルやヤフーの検索結果で、上位表示されるブログを構築していく書き方です。
『検索キーワード』を敢えて、タイトルに入れて、そのタイトルの内容にそって、ブログの文章を書いていきます。
検索キーワードは、例えば、この記事で言うと『ブログ 始める 注意点』と言う、検索をしてくる人に対して書いているブログで、検索結果から貴方は、このブログに飛んできましたよね?
そして、そのブログを書くと、今度は、このブログを読んだ人に、【関連したブログ】へ誘導する記事が必要になって来ます。
その関連したブログを書くときにも、そのブログを見たい人はどんな検索をしてくるのか?
と言う事を意識して、タイトル(キーワード)を決めて、ブログを書きます。
もちろん、その人にとって有益な情報でなくては行けません。
その中で、検索から来た人が、【このブログは、自分に役立つ情報が沢山書いてある!】と感じてもらえば、結果的に、先程のファン型ブログにもなっていきます。
そして、検索需要型のブログをしっかりと構築していけば、自分のブログには、グーグルやヤフーの検索結果から、沢山の人が流れ込んでくる。
と言う状況が生まれ、沢山の人に読まれるブログが構築されていくわけです。
この2つの方法を、知った上で、『ファン型ブログ』『検索流動型ブログ』どちらを選びますか?
殆どの方は、『検索流動型ブログ』と答えるはずです。
では、どれ位の記事数や、文字数を書いたらいいのか?
と言う事も触れていきます。
記事:ブログで何を書けばいい?毎日ネタが沢山!僕が実践した悩みを解決した方法
ブログを始める注意点!3ヶ月は続けよう!

検索流動型のブログを構築する上で、
- どれ位の記事数?
- どれ位の文字数?
と言う事を知っておくといいと思います。
何故か!?と言うと、人間は終わり(ゴール)が見えていないと続かないからですね。
最初の目標としては、記事数は、100記事です。
そして、1記事の文字数というのは、2,000文字以上~6,000文字位。
を目標に書きましょう。
100記事と言うのは、毎日1記事必ず更新していけば、3ヶ月強で完成します。
そして、ちょうど100記事を書き終えた頃、キーワードの選定がきちんと出来ていたなら、アクセスが順調にきはじめます。
そうなれば、100記事書いた時に、今度は最初の頃の記事を見直してみます。
びっくりするくらい、内容の薄い記事や、修正、編集が必要な記事があるはずです。
そして、その編集や修正をすると同時に、内部リンクの整理もしていきます。
最初の頃に書いた記事と、最近書いた記事の関連性が高ければ、内部リンクを設定するのです。
そうすることで、自分のブログに来てくれるお客さんが、更に欲しい情報に、直ぐに跳べるようにしてあげることで、貴方のブログ内を回遊してくれうますね!
沢山回遊してくれることで、更に、検索結果が上位に上がることもありますので、内部リンクはしっかりと道筋を作ってあげましょう!
一つのブログ記事の文字数は、最低でも2,000文字はないと、検索流動を狙う場合に、上位表示の確率が下がってしまいます。
その検索結果に対して、有益な情報を書こうとすると、少なくても2,000文字は超えてきます。
その文字数をチェックするツールもあるので、ブログを書き上げた時には、慣れるまで確認しながらアップするといいですね!!
【文字数チェッカー】http://www1.odn.ne.jp/megukuma/count.htm
まとめ
今回は、ブログを始めるときの注意点!
と言う事で、ブログを書いてみましたが、いかがでしたか?
ブログは奥が深い!!
と、僕自身は、沢山のブログを作ってきて、楽しんでいます。
現在は…
- ワードプレス×3つ
- アメブロ×1つ
- ソネットブログ×2つ
と合計、6個のブログを管理、運営しています(笑)
やればやっただけ、理解度も深まっていきますし、こうした情報を手にしただけで、やらずじまいではいつまで経ってもブログの理解度は深まりません。
何か一つ、ブログのアカウントを作ってみて、そして、何かの問題にぶち当たる。
と言う事を経験して、初めて知識というのは、自分の中に落とし込まれます。
その中で、自分がブログをどう楽しんでいけるのか?
と言う事を発見していけるかが、継続の鍵にもなりますね!!
【関連記事】

僕は昨年、7月に、1ヶ月で、アクセス数180,000PVを達成。
僕の無料ブログの使い分けや、無料ブログの種類、そして、ワードプレスの魅力などを、僕なりに説明していきたいと思います。
※あくまで僕なりにです(笑)
無料ブログのメリット・デメリット!ワードプレスのメリット・デメリットについてお話しています。