こんにちわ!
20代後半(28歳の時)に、貯金ゼロ円から一人暮らしを始めた管理人ヒロ兄です!
(現在は30代ですが…)
今日は、貯金ゼロから一人暮らしを始めるために、僕がやったことの体験談をブログに書きたいと思います。
今では、かなり無理したなぁ…とも思いますが、何とかなるもので、一人暮らしも5年目になります。
更には、貯金ゼロだった挙句、僕は当時フリーターでしたからね(笑)
これから、一人暮らしを始める人、或いは、貯金がゼロだけど、何とかして、一人暮らしを始めようとする人の参考になるブログになれば…。
さて、僕が貯金ゼロから一人暮らしを始める為に、最初にやったこと…
コスパと出会いが魅力のシェアハウス日本最大手オークハウスが入居者募集中
貯金ゼロから一人暮らし!アパートを探す前に、引越し先でのバイト、職場を探す!

大体の引っ越した後に、バイトなり職場なりの収入の予定を立てました。
家を借りる前に、職場を探したんですね。
※就職していて、貯金ゼロからひとり暮らしをする場合は、この手間が省けます。
一人暮らしを始めると、色々な固定費がかかってきます。
電気代や光熱費、家賃、食費など、実家暮らしではなかったものがありますよね。
大体の、その金額というのを洗い出し、確実に、その固定費以上の収入がある職場を探すのが先決だと思いました。
とは言っても、初めての一人暮らしをスタートするという人からしたら、実際に何がかかってくるの?
って事すら、わからないし、あっているのかも不安になると思います。
安心してください!
実際に僕が、一人暮らししているので、その辺は、しっかりと項目をご紹介しますね(*^^*)
一人暮らしをしてかかってくる固定費というのは、
- 家賃
- 光熱費(電気代、ガス代、水道代)
- 携帯代
- 食費
- 職場への交通費
一人暮らしの電気代の平均(1年間)を出してみた!愛知(名古屋)【体験談】
一人暮らしのガス代(プロパンガス)の平均を出してみた!【体験談】
一人暮らしの食費【男性】の平均金額がヤバイ…節約するポイントはコレ!
といったところでしょうかね!
僕の場合、ここに更に、バンドをやっていたので、楽器のローンとかも残っていたので、固定費だけで、10万円を超えるという状況でした…。
家賃に関しては、大体5万円前後(駐車場込み)、敷金礼金なしと言うのを、物件を探す時に、決めていたので、家賃6万円と言う見込みで計算していましたね。
大体、固定費だけで、10万円と言う事がわかったら、それにそって、確実に、それ以上の収入源になる職場や、バイトを引越し先の地域で探します。

10万円以上をクリアできる職場と言うのは、週に5日(8h)出勤すると言う事を考えれば、バイトでも結構あります。
週に5日で、8時間労働の職場の場合、20日、働いたら1ヶ月で、160時間ですよね!
と言う事は、月に少し余裕持って、15万円稼げるバイトを探すのです。
15万円÷160h=937.5円(時給)
と言う感じで、最低でも時給937.5円のバイトを探せば一人暮らしは可能です。
固定費10万円で、15万円あれば、最初のうちはキツイけど、何とか回っていきます。
そして、時給の930円のバイトでいいんだ!
ってことが解ると、更に楽ですよね(笑)
【関連記事】
30代男性の一人暮らし、管理人の固定費や出費を大暴露!ガス代、電気代どれくらい?【体験談】

貯金ゼロから一人暮らし!不動産屋の知り合いを探せ!

不動産屋さんの知り合いがいないかを、自分の友人や職場の人に、片っ端から聞きまくります。
これは、何故か?
と言う所ですが、直接、アパマンショップとか、ミニミニとかに行くと、確実にマックスの仲介手数料を取られるからです(笑)
貯金がゼロと言う状況で、初期費用は、とことん安くしたいですよね??
友人や、職場の人の知り合いの不動産屋さんなら、やっぱり多少なりとも安くしてくれたりします。
知り合いの不動産やさんだって、営業マンなので、少しでも契約を取りたいわけですし!
ましてや、自営業の不動産屋さんは、大手に、仕事を殆ど取られるので、ある程度の予算を話して、無理のないくらいの金額なら、『なんとかしてみます』と、言ってくれます。
僕は、仲介手数料を、この方法でかなり下げていただきましたよ(*^^*)
直接、不動産屋さんに行くとしても、部屋が決まった時点で、『どうにかもう少し、初期費用安くなりませんかね??』と言える勇気は、必要です。
言うのはタダ!(笑)
例えば、別の会社が紹介している物件でも、自分が、この部屋がいいと言う見つけた物件を見せると、意外と内覧出来たりします。
僕も、実際は、スーモとかスマホアプリで探した物件でしたが、紹介してもらった不動産屋さんに、その部屋を見せたら、鍵の確認してきますと数日後に内覧可能です♪と連絡を頂きました。
最終的に、初期費用は、10万円以下にして頂きました。
【関連記事】一人暮らし 初期費用 20万以下に抑えた必殺技?ヤバイやり方の3つ!愛知県:フリーター体験談

貯金ゼロから一人暮らし!引っ越しは自分でやる!

貯金ゼロの状態から、一人暮らしをする時に、引越し業者に頼んでいる場合ではありません(笑)
車の免許を持っているなら、ハイエース等をレンタカーして、自力で引越し作業をした方が安上がりです。
ハイエースのレンタカーは、24時間で、9,800円くらい。
半日の12時間であれば、6,800円くらいと記憶しています。
そして、自分で引っ越しできる程度の荷物しか、持っていかなければいい。
ある意味、一人暮らしをスタートする時に、色んな物をリセットする意味も込めて、必要なもの以外は持っていかない位にして、断捨離をした方がいいです。
今まで、あったものへの執着を無くし、スッキリした状態で、一人暮らしをスタートする事をオススメします。

断捨離と言う言葉が流行り始めたのは、最近のこと。
モノの断捨離、人間関係の断捨離。断捨離って、何から始めたらいいの?
実際、『断捨離』と言う言葉の意味は?筆者が実践してきた断捨離の仕方をお教えします!
一人暮らしをスタートする上で、必要なものって、下手したら、机一つと布団くらいでも、最悪スタートできるわけですから(極端ですが笑)
デカイものと言うのは、この程度で、他は、お風呂セットとか、タオル類、キッチン用品くらいだったと思います。
僕は、本当にコレくらいしか持っていかなかった。
カーテンすらありませんでしたから(笑)
というか、カーテンが必要ということすら、部屋に入った夜まで気づかなかった…
カーテンを購入するまでは、雨戸(シャッター)をしめていましたね。
初期費用を抑える意味でも、照明器具やエアコンと言うのは、最初からついている部屋を選ぶ等はしました。
賃貸 備え付け エアコンが故障した!【体験談】修理費用は払わなくていい!?
家電系、トースターとかガスコンロとかそういった類は、今ならハードオフとか、中古の家具を売っています。
安くすませたり、スマホアプリのジモティーとかで、安い物を探すというのも、現代ならではの手では無いかと思います。
今の時代にある、環境をしっかりと利用して、より安く貯金ゼロから一人暮らしをスタートできる、工夫を沢山してみてくださいね(*^^*)
僕は、親と喧嘩気味になり、急遽一人暮らしをすることになり、結構緊急性がありました。
『こんな家、すぐにでも出てってやる!!』
と、感情的に引っ越しをしたのです(笑)
親と喧嘩をして、翌日には、住みたい部屋の候補をいくつかあげました。
職場の人に、不動産屋さんの知り合いがいないかを聞き、数日後には、内覧をしに行っていました。
一週間後には、喧嘩した母親に
『部屋決まったから』
と、告げるとちょっとびっくりしていましたよ(笑)
『早く独立しろ!』
とか言って、喧嘩になったのですが、流石に本当に出ていくとは思っていなかったようです。
因みに、現在では、その『早く独立しろ』と、きつい口調で言ってくれた事に感謝しています。
一人暮らしを始めて、たくさんの事を学べたし、母親や父親の存在や、ありがたみも感じることが出来ました。
貯金ゼロから一人暮らし!最初の固定費は1ヶ月遅れで払う!

さて、初期費用を抑えてもらった所で、それでも10万円かかります。
その状況で、僕がやったこと(あまりオススメはしませんが苦笑)
家賃以外の固定費は、1ヶ月、或いは、2ヶ月遅れで、払い始めると言うことです。
貯金がゼロと言う事は、先月までのお給料が、マックスのお金ですから、20万円稼いでいたら、10万円しか残りません。
残りの10万円で収まりそうですが、最初の月から、アルバイトだったら、お給料がまるっと一ヶ月分もらえるとは限りませんよね。
光熱費などは、請求書が届いても、そこで払えないからと言って、直ぐに止められることはありませんよね(笑)
なので、家賃以外の、光熱費は、引っ越して、最初の月は払いませんでしたw
そんなの恥ずかしい…とか、大丈夫なの??って、
誰かに、『光熱費滞納しています』って、告知するわけじゃないですし、別にいいじゃん!
それよりも、一人暮らしをスタートすることが先決でしょ!!
って話です。
そして、引っ越した先で、仕事やバイトに余裕が出来てきたら、滞納している分を順番に、払っていくと言う状況で、僕は立て直していきましたね。
そして、そんな経験をして、かれこれ8年位一人暮らしを満喫しております(*^^*)
と言う事で、貯金ゼロから一人暮らしを始めた、僕の体験談でした(笑)
どうしても、貯金ゼロからでも、一人暮らしを始めなくては行けない状況になったり、と言う方は居ると思います。
実際、一人暮らしを始める前は、色んな不安があったりしますよね!
しかし、実際一人暮らしが始まったら、何とかなるものです(笑)
そして、色んな価値観に触れる場にも、一人である以上、何も制限されなくなるので、楽しいものですよ(*^^*)
他にも、僕の一人暮らしの体験談記事が沢山有るので、これから一人暮らしをするという方は、参考にしてみてくださいね!!
【関連記事】



コメント